大学生の一人暮らしでロフトベッドは気になっていませんか。ロフトベッドなら一人暮らしの狭い部屋も有効に使えるので便利です。しかしロフトベッドは高さがあるので大人が使う場合ベッドに強度が求められます。
また高さがあるロフトベッドは天井が低い部屋でも注意する必要があります。ここで大学生が使えるロフトベッドのメリット・デメリットと大人でも大丈夫なロフトベッドについて考えていきたいと思います。
- ロフトベッドの特徴
- ロフトベッドの良い点・悪い点
- ロフトベッドのおすすめの紹介
目次
1.ロフトベッドとはどんなベッド
1-1.メリット
1、勉強机を置ける
2、ソファが置ける
3、テレビやPCが置ける
4、タンスや収納ボックスが置ける
5、クローゼット代わりとして使える
1-2.デメリット
1、天井が近いので圧迫感を感じる
2、地震があったときは揺れを大きく感じる
3、はしごの上り下りが面倒
2.大学生が使う場合の注意したいチェックポイント
3.まとめ
1.ロフトベッドとはどんなベッド
ロフトベッドの「ロフト」は洋風部屋の上部(中二階)に設けた部屋や空間のことで、小さな子供が基地のような感覚で使える部屋。新築時にそのようなロフト部屋を設けるご家庭も多い人気の空間です。大人でもなんだか楽しそうに思えるスペースですね。
そんなロフト空間をイメージして作られたのがロフトベッドです。中二階をイメージしたベッドは背が高くはしごを利用してベッドに入ります。寝る場所が高い位置にあるので、そのベッドの下の部分は大きな空間、自由なスペースとして利用できます。通常のベッドならベッドのスペースは他のものを置いたりできませんが、ロフトベッドならそのスペースでいろいろなことができます。
そんな自由空間が楽しいロフトベッドのメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
1-1.メリット
ロフトベッドの魅力!一番のメリットは何といってもその自由に使える大きなスペースではないでしょうか。ロフトベッドの種類にもよりますが、ベッド下はいろいろなことで使うことができます。
大学生が使うなら、例えばこんなことができる。
- 勉強机を置ける
- ソファが置ける
- テレビやPCが置ける
- タンスや収納ボックスが置ける
- クローゼット代わりとして使える
1、勉強机が置ける
大学生の一人暮らしで勉強机がベッドの下に置けるメリットは大きいのではないかと思います。ベッドを別で購入して置くのもいいですが、費用を安く抑えたいならデスク付きのロフトベッドがおすすめです。
大学生ともなれば勉強する机はゴチャゴチャしたものより、シンプルなデスクの方が部屋もカッコよく決まるので一石二鳥ですね。
通常の高さのデスク仕様から床に座って生活するロータイプにまで対応しているものが便利です。
2、ソファが置ける
大学生ともなればおしゃれな部屋にも興味があります。ベッドに机だけでは中学生や高校生の延長のようで変化がありません。特に一人暮らしともなればインテリアにもこだわって生活しないものです。
そこで狭いワンルームでもロフトベッドなら、大きなベッドの下スペースに二人掛けや三人掛け用のソファだって置けます。彼女や彼氏、友達が部屋に遊びにきても大丈夫!ソファとテーブルを置くだけでおしゃれな部屋になってしまいます。それでいて部屋のスペースを犠牲にしないのがロフトベッドのいいところです。
3、テレビやPCが置ける
テレビやPCをベッド下のスペースに置いてAVラックのようにも使えます。他にはゲーム機などを置いて大学生の勉強の合間の憩いのスペースにもなります。ちょっと息抜きはベッドのプライベート空間でゆっくりと、そんな使い方もできるのがロフトベッドです。
4、タンスが置ける
ワンルームのような収納が少ない部屋では、タンスや収納ボックスをベッド下のスペースに置くこともできます。収納箱なら衣服や小物、生活用品などいろいろなものを片づけることができます。またタンスと本棚や収納ボックスなどを置いておしゃれにレイアウトするのもいいですね。
5、クローゼット代わりとして使える
ロフトベッドは高さがあるので衣装用のクローゼット代わりにもなります。全面にカーテンで中が見えないようにすれば生活感が見えることいはありません。
若い大学生なら男性も女性もおしゃれを楽しみたいはず。そんなおしゃれさんには洋服もいっぱいで、ワンルームの小さな収納だけでは不足しそうですね。
そんなときはロフトベッドの下スペースが大活躍します。
1-2.デメリット
ロフトベッドを大学生が使う場合のデメリットを知っておきましょう。購入してからこんなはずじゃなかった。後悔したということがないように問題点をしっかりと把握することが重要です。
- 考えられるデメリットはこの3つ
- 天井が近いので圧迫感を感じる
- 地震があったときは揺れを大きく感じる
- はしごの上り下りが面倒
1、天井が近いので圧迫感を感じる
ワンルームなどでは天井が低い部屋があるので一番注意したい問題点です。ベッドの購入前に住む部屋を事前に確認しておいた方がいいですね。天場が低くロフトベッドを置くことが無理となった場合、どうしてもロフトベッドが諦められない場合は、高さが何段階にも調整できるロフトベッドがあります。
天井が低くても置けるので憧れのロフトベッドを置くことも夢ではありません。
2、地震があったときは揺れを大きく感じる
何でもそうですが高くなればなるほど不安定になります。ベッドも同様でロフトベッドや二段ベッドでは、天井に近い所に寝ているので地震が発生したときはより大きな揺れを感じることになります。しかしこれをデメリットと捉えるのかメリットと捉えるかは使う人次第です。
大きな揺れを感じて目が覚めることにより、地震にいち早く気付けるということをメリットと考えることもできます。
3、はしごの上り下りが面倒
ロフトベッドは中二階をイメージしたものです。寝るには必ずハシゴを上る必要があります。起きるときは必ずハシゴを下りる必要があります。これを面倒と感じる人にはロフトベッドは不向きです。
毎日必ずハシゴを上り下り、このような経験をしたことがない方はよく考えてからロフトベッドを購入しましょう。買ってからハシゴが面倒と感じた時では手遅れです。
2.大学生が使う場合の注意したいチェックポイント
大学生の体格はもう立派な大人です。ロフトベッドも丈夫なものを選ぶ必要があります。スチールのパイプフレームを使ったもの、木材を使ったものがあります。パイプ製は見た目がシンプルです。それに比べると木製は丈夫でしっかりしているように見えます。
パイプは部材が細いので貧弱に見えますが、強度は大人でも十分耐えるように設計されています。しかしパイプベッドではきしみ音が気になるものがあるので気になる方はできるだけ太いパイプのものを選びましょう。
また体格のいい人はベッドの耐荷重も確認して購入するようにしましょう。
3.まとめ
ロフトベッドは大学生が一人暮らしをするワンルームには部屋を有効に使える点でベストマッチと言えるベッドの一つです。しかし先にも書いようにロフトベッドのデメリットを理解して買わないと後々後悔することになるので、パッと見た目だけでの購入は控えましょう。
種類もたくさんあるので、住む部屋の環境と自分の使い方の両方を視野に入れて、最適なベッドを選択し、よりよいベッドで楽しい大学生活を送りましょう。